auにご契約中の方がUQモバイルへの乗り換えでどれぐらい安くできるのか検証していきます。
2019年10月現在の料金プランでの比較になります。
キャリアからの乗り換えで携帯代がいくら安くなるのか?
ドコモ、au、ソフトバンクという3大キャリアからUQモバイルへ乗り換えた半数以上の方の携帯代が毎月3,000円以上、年間3万6,000円以上安くなっています。
UQモバイルの料金プラン(2019年10月現在)
UQモバイルの料金プランはとてもわかりやすいです。
キャリアの複雑な料金プランからの乗り換えに頭を悩ませる必要がありません。
スマホプラン
上記の表の通り、通常の音声通話(電話)プランは、毎月のデータ容量により金額が異なる3通りしかありません。
名称は「スマホプラン」です。
使用限度データ容量に応じてS,M,Lがあります。
- 縛りなし。
- 縛りが無いので解約時に違約金は発生しません。
- 契約後に料金が上がることはありません。ずっとその値段のままです。
- 余ったデータ容量は翌月に持越し。
- 音声通話(電話)は20円/30秒です。
- 家族割として子回線登録された回線は500円引きとなります。
- 家族間無料通話サービスはありません。
通話オプション
音声通話サービスは別契約(オプション)のものが2通りあります。
- 10分以内の国内通話かけ放題の「かけ放題」:700円/月
- 国内通話合計60分、2,400円分の「通話パック」:500円/月
「帰るコール」のように毎日電話を掛ける方は通話オプションに入るのがお得な場合があります。
しかし、自分から電話を掛ける機会が無い場合は「楽天でんわ」を利用すれば、半額の10円/30秒で電話が掛けられますし、LINEの音声通話を、後述する「節約モード」で使用すれば無料で音声通話ができます。
通話オプションはUQモバイル契約後に追加で加入することもできますし、プラン間の変更、加入取り消しも可能です。
UQモバイルの最安料金は月額1980円
UQモバイルに単独で契約する場合、最安の料金プランは、月額料金1,980円の「スマホプランS」になります。
- 月額使用可能データ容量=3GB
- 縛りなし。
- 無料通話なし。
auの料金プラン(2019年10月現在)
キャリアの料金プランは複雑怪奇です。
自分の目的に合ったプランを自分ひとりの力で見つけ出す労力ほど無駄なものはありません。
「データMAXプラン」と「フラットプラン」と「ピタットプラン」
10月1日より新料金プランとして登場したの出が「データMAXプラン」「フラットプラン」「ピタットプラン」という3本柱です。
「データMAXプラン」:月間50GB大容量データプラン
「フラットプラン」:月間20GB~25GBのデータプラン
「ピタットプラン」:最少データプラン
というクラス分けになります。
各プランの内容はかなり複雑です。
ちょっと苦言を呈するならば…10月以降の新料金に関しては、端末(携帯・スマホ)の購入割引が無くなる代わりに月額料金が下がるという話だったはずですが、今回の「新料金プラン」に関してはまったく安くなっていないというのが大方の業界動向です。
データMAXプラン
高い方のプラン「データMAXプラン」です。
「データMAXプラン」はデータ容量無制限のプランですが、さらに大きく2つのプランに分かれます。
- auデータMAXプラン Netflixパック:8,050円
- auデータMAXプランPro:9,150円
内容や料金に関しては深追いするのが嫌になるぐらい複雑です。
まず、「auデータMAXプラン Netflixパック」に関しては、動画配信サービスのNetflixに興味がある方だけが対象です。
当プランに含まれるNetflixはSD(標準画質)視聴の「ベーシックプラン」となります。
契約しているスマホでのみ視聴可能です。
auはwebサイトを見ても各種割引が適用されなかった場合の基本料金がまったく見えてきません。
「auデータMAXプラン Netflixパック」の基本料金は月額8,050円です。
それと、よくわからない文言があります…
「動画配信、ストリーミングサービスなどの、大量のデータ通信または長時間接続をともなうサービスをご利用の際、通信速度を制限致します」
どれぐらいかわかりませんが、Netflixを見続けていると通信速度に制限が入って視聴できなくなるみたいです(笑)
テザリングは月間2GBまでしか使えません。
それでは次にNetflixの加入権の無い「auデータMAXプランPro」の内容を確認します。
容量無制限を謳っていますが、こちらも同じく通信速度に制限が入る可能性があります。
どれぐらいのデータ使用量でどれぐらいの制限が入るのかは明記されていません。
「auデータMAXプランPro」は月額9,150円です。
webサイトに記載されているものの内、家族割プラス(500円~1000円)と2年契約N(170円)以外の契約後半年間のみや、固定光回線の同時契約などの割引は考慮に値しないので除外します。
というわけで、家族割として3回線以上の同時加入で月々1000円の値引きとしても月額8,000円となります。
テザリングは月間20GBまでとなります。
容量オーバーした場合は128kbpsに速度制限されます。
テザリングの容量が2GBと20GBという差はありますが、Netflixを付けた方が1,000円ほど安くなる謎の設定です。
いずれにせよ、データMAXプランを検討しなければならないほどデータ容量が必要な方は、携帯料金プランを下げて別途WiMAXに加入する方がいいと思います。
スマホは格安SIMのUQモバイルに乗り換えてもいいし、乗り換えずにauのまま、追加でWiMAXのモバイルルーターを契約する方が使い勝手も料金も納得できるはずです。
ちなみに先ほどの月額料金には無料通話に関するオプションは含まれていません。
音声通話は20円/30秒です。
auのデータ無制限プランをあえて選択する理由、メリットは思い浮かびません。
フラットプラン
こちらは、さらに3つのプランに分けられます。
- 「auフラットプラン25 NetflixパックN」:データ量25GB+Netflix(7,320円~8,820円)
- 「auフラットプラン20N」:データ量20GB(6,170円~7,670円)
- 「auフラットプラン7プラスN」:データ量7GB(5,650円)
「auフラットプラン25 NetflixパックN」と「auフラットプラン20N」は、3種類ある音声通話プランのどれかに加入する必要があります。
- auフラットプラン20N(シンプル):国内通話は話した分だけお支払い(20円/30秒の国内通話料)
- auフラットプラン20N(カケホ):国内通話24時間かけ放題
- auフラットプラン20N(スーパーカケホ):5分以内の国内通話24時間かけ放題
auには通話オプションとして「通話定額」と「通話定額ライト」がありますが、「フラットプラン」は適用外で、その代わり通話オプションより若干割安な設定の上記3種類の通話プランが用意されています。
Netflixパックは、こちらもベーシックプランになります。
「フラットプラン」のテザリングは月額500円の有料となります。
月間データ容量を超えた場合、当月末までの通信速度が送受信最大128kbpsとなります。(追加購入可)
「ネットワーク混雑回避のために、直近3日間(当日を含みません)に6GB以上のご利用があったお客さまの通信速度を終日制限させていただく場合があります。制限速度は混雑状況に応じて変動します。」
データ使用に関して上記制限があります。
固定回線がauの光回線でなければ家族割による1,000円程度の割引しか期待できません。
そうなるとやはりこちらのプランでもWiMAXの別途契約に対して割高感があります。
新auピタットプランN
正確には「新auピタットプランN」といいます。
こちらは、月間7GBまでの使ったデータ量に応じて料金が変動するプランです。
- 0~1GB=3,150円
- 1GB~4GB=4,650円
- 4GB~7GB=6,150円
通話料金は20円/30秒です。
通話オプション「通話定額」「通話定額ライト」
「データMAXプラン」と「ピタットプラン」に用意されている通話オプションになります。
- 「通話定額」:月額1,700円(国内通話無料)
- 「通話定額ライト」:月額700円(5分以内の国内通話無料)
「通話定額」のような、電話かけ放題のサービスはキャリアならではです。
格安SIMではこのサービスは提供できません。
UQモバイルの通話オプション「かけ放題」は10分以内の国内通話がかけ放題で月額700円です。
auが同額の月額700円で5分以内の時間制限なのはちょっと物足りないですね。
お互いにLINEの音声通話を利用する場合、UQモバイルは「節約モード(最大300kbps)」にしておけば無料で音声通話し放題になります。
そもそもなぜキャリアであるauの国内通話料金が20円/30秒なのでしょう?
これはMVNOであるUQモバイルと同額です。
キャリアはMVNOに14円/30秒で通話回線を貸し出しています。
故にMVNOは手数料等足して20円/30秒を顧客に請求するというのは理解できます。
キャリアが直接契約しているユーザーに対して14円/30秒に上乗せする形で20円/30秒を請求するのは、やはり高いと思わずにいられませんね。
MVNOの通話料が高いというのは間違いです。
今後、14円/30秒の回線レンタル料金が改定により大幅値下げされる可能性が報道され始めています。

(日経新聞10/17日付1面記事)
今後、MVNOの通話料金が大幅に下がる可能性が高いです。
これは、キャリアが貸し出す料金が高額なためMVNOが音声通話のユーザー提供で不利である点を是正するための勧告に従う流れによるものです。
「通話料金が高いからキャリアから離れられない」という状況を良しとしない総務省からの一連の要請に基づきます。
auの最安値料金プランは月額3,150円
auに単独で契約する場合、最安の料金プランは、月額料金3,150円の「ピタットプラン(1GB)」になります。
- 月額使用可能データ容量=1GB
- 2年縛りなし。(違約金1,000円)
データ容量1GBは、外出先などでWi-Fi接続していない時は、ほぼデータ通信を使わない想定のプランです。
- ネットは見ないし写真を送ったりもらったりもしない
- 仕事で電話を掛けたり受けたりするためだけに使いたい(スマホの意味ないけど)
と言う方は、これに通話オプションの「かけ放題(月額1,700円)」を足して月額4,850円の電話機として契約すればいいと思います。
家族割で比較
UQモバイルとauには「家族割」というサービスがあります。

UQモバイル 家族割
UQモバイルは、家族として登録した親回線をのぞく子回線すべてがそれぞれ月額500円割引になる制度です。
お互いに「スマホプラン」であることが条件です。
auは「家族割プラス」となります。
同居家族2人の場合、それぞれが月額500円の割引となります。
同居家族3人以上の場合は、それぞれ月額1,000円の割引となります。
ただし、「auデータMAXプラン Netflixパック」の場合は、同居家族2人以上でそれぞれ月額1,000円割引となります。
UQモバイルとauの同条件比較
UQモバイルへの契約で最も多い「スマホプランS」と「スマホプランM」を対象として比較します。
UQモバイル「スマホプランS」
- 月額1,980円
- データ容量=3GB
- 縛り=なし
上記UQモバイルと同じ条件でauと契約した場合
au「新auピタットプランN」
- 月額4,650円
- データ容量=4GB
- 縛り=なし
(au:4,650円) – (UQモバイル:1,980円)=2,670円
auの方が毎月の使用可能データが1GB多いのですが、
1年で32,040円の差額です。
続いてミドルレンジの比較です。
UQモバイル「スマホプランM」
- 月額2,980円
- データ容量=9GB
- 縛り=なし
上記UQモバイルと同じ条件でドコモと契約した場合
au「新auピタットプランN」
- 月額6,150円
- データ容量=7GB
- 縛り=なし
(au:6,150円) – (UQモバイル:2,980円)=3,170円
容量はUQモバイルの方が毎月2GB多いのですが、
1年で38,040円安くなります。
検証結果
先ほどの結果を検証いたします。
まず、UQモバイルの月額料金を下げるのは家族割の毎月500円値引きしかありません。
通話オプションを付ける場合は、家族割と相殺もしくは毎月200円のアップになります。
対してauの場合、家族割が適用できれば毎月1,000円の値引きが期待できます。
auには継続年数による割引はありませんが、au STARというポイント還元サービスはあります。
また、違約金1,000円が発生する2年縛りの契約「2年契約N」にした場合は、月額170円の割引があります。
とはいえ、スマホの実際の使用方法として考えた場合、やはりauの方が高額になります。
ご自身の実際のお支払金額とUQモバイルの金額の差額、いかがですか?
節約モード
UQモバイルには、接続速度を最大300kbpsにセーブする代わりに容量無制限でデータ通信ができる「節約モード」があります。
SNSやLINEなどのデータ速度を必要としない時は節約モードをオンにしておくことで、不意にデータを大量消費してしまうことがなくなります。
基本的に常に節約モードはオンにしておいて、必要な時だけ高速通信をするという使い方ができます。
お子様やデータ通信に慣れていない方には、節約モードによるデータ使用ブレーキが有効的に機能します。
使用可能データ容量に達した場合は自動的にダウンロード速度が制御されて、節約モードと同じ最大300kbpsになります。
速度制限中は節約モードと同じく容量無制限にダウンロード可能です。
追加データ容量は手続きを踏んで購入する必要があります。
「知らない間にデータを使い過ぎて請求金額が高額に!」という事態は起こりません。
回線速度・品質
キャリアとMVNOでは当然キャリアの方が回線品質は上です。
ということで、MVNOを選ぶうえで重要なのは「どこまで品質を落とせるか」ということになります。
MVNOトップクラスの回線品質
格安SIMのUQモバイルはMVNO業界ではトップクラスの回線品質を保っています。
UQモバイルはKDDI子会社、auのサブブランドとしてMVNO業界を牽引する立場にあります。
UQモバイルの回線品質に不満があるならもう、どこのMVNOとも契約を結ぶことはできません。
Try UQ mobileで15日間の無料レンタルサービス。実際に体験して確かめる。
「Try UQ mobile」というサービスがあります。
これは、契約する前に15日間の無料レンタルで実際にご自身の環境でUQモバイルを使用して回線品質、使い勝手を確かめることができるサービスです。
くわしくは別ページの体験レポートをご覧ください。
UQ WiMAX2+でデータ使い放題
移動中や外出先、またはご自宅にWi-Fi環境が無い方に向けたお話です。
スマホを使うと、どうしてもデータ容量が加算されていきます。
「スマホプランM」で毎月9GBまで使えますが、それでも足りない方に対するご提案です。
スマホプランLにするならいっそのことWiMAX2+はいかがでしょうか?
動画の視聴、OSやアプリのアップデート、写真の送受信、ゲームで使用…
スマホを使えば使うほどデータ容量が足りなくなります。
自宅にWi-Fi環境がある方はそれなりに容量を抑える使い方ができるかもしれません。
auの料金が高いと感じるなら格安SIMのUQモバイルの出番です。
それでも、「スマホプランM」の9GB(月額2,980円)を上回るデータを使用したいなら、
「スマホプランL」の14GB(月額3,980円)にするのではなく、いっそのことWiMAX2+との同時契約もありですよというご提案です。
WiMAX2+とUQモバイルの同時契約で月々約5,000円。
モバイルタイプのルーターを選べば外出中でも容量を気にせずWi-Fiに繋いでネットが使えます。
スマホをたくさん使う人には魅力的な条件がそろっています。
UQモバイル「スマホプランS」とWiMAXの同時契約で月額約5,000円程度にできます。
詳しくは別ページにてご説明していますのでご参照ください。
auからUQモバイルへのMNPは?
auからUQモバイルへのMNPは難しいことではありません。
店舗に行かなくてもオンライン(スマホ)から手続き可能です。
詳しくは別ページをご参照ください。
総括
auからUQモバイルに乗り換えるオススメのユーザーは以下の通りです。
- 家や出先ではWi-Fiを使用するのでデータ容量は少なくていい。
- 自分から電話はほとんどしない。
- 電話(スマホ)はほとんど使用しないからできるだけ安い月額料金でかまわない。
- MVNO、格安SIMだけど低品質な回線は嫌だ。
上記条件のどれかに当てはまる方はUQモバイルをご検討いただけると思います。
スマホ購入割引の無くなった今、格安SIMに乗り換えて浮いたお金で最新機種に買い替えるサイクルが一番安上がりなスマホ購入方法になります。
当サイトではMNPの仕方から最新最安値契約情報までご紹介しています。

UQモバイルへ一番お得に契約する最新、最安値情報です。

WiMAX2+お申し込み最新・最安値情報です。
auの弟、UQモバイル、オススメです。
