ソフトバンクにご契約中の方がUQモバイルへの乗り換えでどれぐらい安くできるのか検証していきます。
2019年10月現在の料金プランでの比較になります。
キャリアからの乗り換えで携帯代がいくら安くなるのか?
ドコモ、au、ソフトバンクという3大キャリアからUQモバイルへ乗り換えた半数以上の方の携帯代が毎月3,000円以上、年間3万6,000円以上安くなっています。
UQモバイルの料金プラン(2019年10月現在)
UQモバイルの料金プランはとてもわかりやすいです。
キャリアの複雑な料金プランからの乗り換えに頭を悩ませる必要がありません。
スマホプラン
上記の表の通り、通常の音声通話(電話)プランは、毎月のデータ容量により金額が異なる3通りしかありません。
名称は「スマホプラン」です。
使用限度データ容量に応じてS,M,Lがあります。
- 縛りなし。
- 縛りが無いので解約時に違約金は発生しません。
- 契約後に料金が上がることはありません。ずっとその値段のままです。
- 余ったデータ容量は翌月に持越し。
- 音声通話(電話)は20円/30秒です。
- 家族割として子回線登録された回線は500円引きとなります。
- 家族間無料通話サービスはありません。
通話オプション
音声通話サービスは別契約(オプション)のものが2通りあります。
- 10分以内の国内通話かけ放題の「かけ放題」:700円/月
- 国内通話合計60分、2,400円分の「通話パック」:500円/月
「帰るコール」のように毎日電話を掛ける方は通話オプションに入るのがお得な場合があります。
しかし、自分から電話を掛ける機会が無い場合は「楽天でんわ」を利用すれば、半額の10円/30秒で電話が掛けられますし、LINEの音声通話を、後述する「節約モード」で使用すれば無料で音声通話ができます。
通話オプションはUQモバイル契約後に追加で加入することもできますし、プラン間の変更、加入取り消しも可能です。
UQモバイルの最安料金は月額1980円
UQモバイルに単独で契約する場合、最安の料金プランは、月額料金1,980円の「スマホプランS」になります。
- 月額使用可能データ容量=3GB
- 縛りなし。
- 無料通話なし。
ソフトバンクの料金プラン(2019年10月現在)
キャリアの料金プランは複雑怪奇です。
自分の目的に合ったプランを自分ひとりの力で見つけ出す労力ほど無駄なものはありません。
「ウルトラギガモンスター+(プラス)」と「ミニモンスター」と「スマホデビュープラン」
ソフトバンクの料金体系は3つに分かれます。
- 「ウルトラギガモンスター+(プラス)」:データ容量50GB/月。さらに特定サイトの動画や音楽データなどの容量無制限。
- 「ミニモンスター」:1GB~5GBまでの1GB単位の使用料ごとに毎月の料金が変動。使った分だけプラン。
- 「スマホデビュープラン」:データ容量上限1GB。
ソフトバンクのサイトの値段表記はよく見ないと本当に自分が払うことになる値段がわかりません。ご注意を。
これら3つの料金プランを見ていく前に、オプションを確認していきます。
基本プラン=電話機能
ソフトバンクの基本料金には音声通話は含まれていません。
「データプラン」+「基本プラン」として初めて「スマートフォン(電話)」になります。
「電話」として使うためには「基本プラン」が必要です。
基本プラン(音声通話)は月額980円です。
家族割
家族割は2人登録で500円、3人登録で1,500円、4人以上で2,000円が毎月割引になります。
家族割適用者同士の通話は無料です。(家族間通話無料)
「4人登録で毎月ひとり2,000円の割引はお得だな!」
という考えもありますが、穿った見方をすれば、家族でまとめて加入しないと安くならない。
もしくは、ひとりでも抜けると痛いから誰も抜けられない状態とも言えます。
今回、端末割引販売禁止というメスが入りましたが、次はこの「家族割」や「家族間通話無料」がキャリアの「囲い込み販売」にあたり、自由競争への妨げになっていると取り沙汰されるのではないかと言われています。
ウルトラギガモンスター+(プラス)
最高峰プラン「ウルトラギガモンスター+(プラス)」です。
ウェブサイトの料金表がこれしかなかったので参考ということでお借りします。
- 1ヵ月の使用可能データ量=50GB(余った分の繰り越し無し。追加購入可)
- 指定サイトの動画、音楽、SNSなどのサービスは容量無制限。
- 縛りなし。縛りが無いので違約金は発生しません。
- 家族割適用時は家族通話無料
- 音声通話=20円/30秒
サイトを見るとデカデカと「3,480円/月」の文字が飛び込んで来るのですが、当然いろいろ仕掛けがあります。
まず、このプランの基本料金は月額6,500円です。
そこに音声通話機能を持たせるための「基本プラン」が必須なので、さらに月額980円がプラスされて、
本当の基本料金は月額7,480円です。
次に、料金表に書かれているマイナス金額の内容を確認しましょう。
- 1年おトク割:新規契約かMNPでの乗り換えの場合、1年間だけ毎月1,000円の割引サービスです。
- ネットとセットで(おうち割 光セット):固定電話回線をソフトバンクの光回線で引いていなければ無関係です。
- みんな家族割+(4人で契約):後述する家族割に4人以上で加入している場合は2,000円の割引です。
本サイトでは上記の割引条件は基本的に除外と考えているものです。
割引条件に合致している場合は最大で4,000円引き、1年後は3,000円引きとなります。
このプランの目玉は毎月50GBのデータが付いてくることの他に指定の動画、音楽、SNSのサイトやアプリが無制限に利用できることが上げられます。
無料で使えるのは視聴データのみなので、サイトの表示や広告などはデータ容量にカウントされます。
また、huluなどの有料コンテンツを利用する場合は別途契約加入する必要があります。
LINEの音声通話は無料にはなりません。
無料になるものは条件がいろいろあるので、公式サイトでご確認ください。
とはいえ、Youtubeのコンテンツ視聴やSNSの機能は無制限なのはありがたいと感じる人も多いかもしれません。
この機能をフルに生かすなら、huluなどの映画やドラマなどの高画質動画のコンテンツをスマホからApple TVなどを経由して大画面テレビで視聴することではないかと思います。
「ウルトラギガモンスター+(プラス)」の50GBのデータ容量の使い道としては「テザリング(月額500円)」を利用して他のWi-Fi接続機器も一緒に使うということが考えられます。
ただし、PCやゲーム機などのテザリングが必要ならUQモバイル「スマホプランS」+WiMAX2+の月額約5,000円の方がよっぽど安くて使いやすいのではないかと思います。
ミニモンスター
「ミニモンスター」は、毎月の使用したデータ容量に応じて料金が変動するプランです。
これを「使った分だけ払えばいい便利なプラン」と考えるか「どれだけ使ったか計算しておかないと後で後悔する怖いプラン」と考えるかは、あなた次第です。
- データ使用可能容量が1GB~5GBまでの1GB単位で料金が変動します。
- 「家族割」の回線数にカウントはされるけど「ミニモンスター」契約者自身への割引はありません。
- 縛り、違約金なし。
- 国内通話料金=20円/30秒
こちらも先ほどと同じく、自分に合わせて計算しないと「こんなはずじゃなかった」ということになります。
「ミニモンスター」の基本料金は最低(1GB)で月額3,980円です。
はっきり言って高いです。
「ミニモンスター」に契約している人も家族割の回線数としてカウントはされますが、「ミニモンスター」に契約しいる人自身の割引はありません。
ソフトバンクが安いって言ってる人はどうしてそう言えるのでしょう?
ちょっと理解できません。
使用データ容量に対する月額料金の変動は以下の通りです。
- 0~1GB=月額3,980円
- 1~2GB=月額5,980円
- 2~4GB=月額7,480円
- 4~5GB=月額8,480円
ソフトバンクいわく、「2GB以上使うならウルトラギガモンスター+(プラス)へどうぞ」だそうです。
ソフトバンクは大容量のデータを必要とするヘビーユーザーのためのキャリアといったところでしょうか。
しかし、それならやっぱりこう思います。
「だったらUQモバイルとWiMAXでいいんじゃないの?」と。
スマホデビュープラン
最後に謎すぎるプランの「スマホデビュープラン」です。
- データ使用可能容量1GB。(追加購入可)
- 「家族割」の回線数にカウントはされるけど「スマホデビュープラン」契約者自身への割引はありません。
- 縛り、違約金なし。
- 国内通話料金=20円/30秒
基本料金は月額2,480円です。
高いですね。
通話オプション
そもそもなぜキャリアであるソフトバンクの国内通話料金が20円/30秒なのでしょう?
これはMVNOであるUQモバイルと同額です。
キャリアはMVNOに14円/30秒で通話回線を貸し出しています。
故にMVNOは手数料等足して20円/30秒を顧客に請求するというのは理解できます。
キャリアが直接契約しているユーザーに対して14円/30秒に上乗せする形で20円/30秒を請求するのは、やはり高いと思わずにいられません。
MVNOの通話料金が高いというのは間違いです。
と、いうわけでソフトバンクは下記のようなオプションを用意しています。
いわゆる「かけ放題」です。
- 準定額オプション(月額500円):1回5分以内の国内通話かけ放題
- 定額オプション(月額1,500円):国内通話無料
月額1,500円で国内通話無料になります。
ご自分から電話を掛けることの多い方はキャリアに契約する方が圧倒的に携帯代を安く済ませることができます。
しかし、14円/30秒の回線レンタル料金が改定により大幅値下げされる可能性が報道され始めています。

(日経新聞10/17日付1面記事)
今後、MVNOの通話料金が大幅に下がる可能性が高いです。
これは、キャリアがMVNOに貸し出す回線使用料金が高額なため、MVNOが音声通話のユーザー提供で不利である点を是正するための勧告に従う流れによるものです。
「通話料金が高いからキャリアから離れられない」という状況を良しとしない総務省からの一連の要請に基づきます。
ソフトバンクの最安値料金プランは月額2,480円
ソフトバンクに単独で契約する場合、最安の料金プランは、月額料金2,480円の「スマホデビュープラン」になります。
データ容量1GBは、外出先などでWi-Fi接続していない時は、ほぼデータ通信を使わない想定のプランです。
- ネットは見ないし写真を送ったりもらったりもしない
- 仕事で電話を掛けたり受けたりするためだけに使いたい(スマホの意味ないけど)
と言う方は、これに通話オプションの「かけ放題(月額1,500円)」を足して月額3,980円の電話機として契約すればいいと思います。
あれ?「スマホデビュープラン」なのにスマホとして使えないの?なんか変ですね。
家族割で比較
UQモバイルとソフトバンクには「家族割」というサービスがあります。

UQモバイル 家族割
UQモバイルは、家族として登録した親回線をのぞく子回線すべてがそれぞれ月額500円割引になる制度です。
お互いに「スマホプラン」であることが条件です。
ソフトバンクの「みんな家族割+(プラス)」は強烈です。
家族登録が2人の場合はそれぞれが500円の値引きとなります。
登録回線が3人の場合はそれぞれ1,500円割引となります。
4人以上でそれぞれ2,000円の割引となります。
割引額は2,000円が上限です。
ただし、割引になるのは「ウルトラギガモンスター+(プラス)」に加入している人だけです。
UQモバイルとソフトバンクの同条件比較
ソフトバンクでは継続年数や固定回線との同時申し込みによる割引もあります。
そのあたりは各個人により価格差がありますので、実際のご自身の月額料金と比べていただければと思います。
現実的なプランとして、UQモバイルの「スマホプランS」と「スマホプランM」を対象として比較します。
UQモバイル「スマホプランS」
- 月額1,980円
- データ容量=3GB
- 縛り=なし
上記UQモバイルと同じ条件でソフトバンクを利用した場合
ソフトバンク「ミニモンスター」
- 月額7,480円
- データ容量=3GB
- 縛り=なし
(ドコモ:7,480円) – (UQモバイル:1,980円)=5,500円
1年で66,000円の差額ですっていうのは変ですね。
比較が成り立ちません。
ソフトバンクでは2GB以上の使用で「ウルトラギガモンスター+(プラス)」の利用を推奨する料金体系です。
検証結果
先ほどの結果を検証いたします。
まず、UQモバイルの月額料金を下げるのは家族割の毎月500円値引きしかありません。
通話オプションを付ける場合は、家族割と相殺もしくは毎月200円のアップになります。
対してソフトバンクの場合、4人以上の登録で家族割が適用できれば毎月2,000円の値引きが期待できます。
ソフトバンクは、「大容量50GB、月額7,480円のプランに家族みんなで入って2,000円値引きにして月額5,480円を目指してね」と言ってるんだと思います。
テレビCMでファミリー感を前面に押し出しているのはこういった事情からです。
UQモバイルの料金は3GB(1,980円)、9GB(2,980円)、14GB(3,980円)です。
家族割が適用されると、子回線は500円引きになります。
ソフトバンクとUQモバイルでは目指すユーザー層がまったく違うということがよくわかります。
これこそがMNO(キャリア)とMVNO(格安SIM)の違いと言えるでしょう。
ご自身の使い方に合った通信事業社、プランを選んでいただければと思います。
節約モード
UQモバイルには、接続速度を最大300kbpsにセーブする代わりに容量無制限でデータ通信ができる「節約モード」があります。
SNSやLINEなどのデータ速度を必要としない時は節約モードをオンにしておくことで、不意にデータを大量消費してしまうことがなくなります。
基本的に常に節約モードはオンにしておいて、必要な時だけ高速通信をするという使い方ができます。
お子様やデータ通信に慣れていない方には、節約モードによるデータ使用ブレーキが有効的に機能します。
使用可能データ容量に達した場合は自動的にダウンロード速度が制御されて、節約モードと同じ最大300kbpsになります。
速度制限中は節約モードと同じく容量無制限にダウンロード可能です。
追加データ容量は手続きを踏んで購入する必要があります。
「知らない間にデータを使い過ぎて請求金額が高額に!」という事態は起こりません。
ソフトバンクには通信速度を制限する「節約モード」のような機能はありません。
使用容量の上限を決める設定はあります。
ちなみにソフトバンクの使用容量に達した際の速度制限は128kbpsです。
遅すぎてなにもできないと思ってください。
回線速度・品質
キャリアとMVNOでは当然キャリアの方が回線品質は上です。
ということで、MVNOを選ぶうえで重要なのは「どこまで品質を落とせるか」ということになります。
MVNOトップクラスの回線品質
格安SIMのUQモバイルはMVNO業界ではトップクラスの回線品質を保っています。
UQモバイルはKDDI子会社、auのサブブランドとしてMVNO業界を牽引する立場にあります。
UQモバイルの回線品質に不満があるならもう、どこのMVNOとも契約を結ぶことはできません。
Try UQ mobileで15日間の無料レンタルサービス。実際に体験して確かめる。
「Try UQ mobile」というサービスがあります。
これは、契約する前に15日間の無料レンタルで実際にご自身の環境でUQモバイルを使用して回線品質、使い勝手を確かめることができるサービスです。
くわしくは別ページの体験レポートをご覧ください。
UQ WiMAX2+でデータ使い放題
移動中や外出先、またはご自宅にWi-Fi環境が無い方に向けたお話です。
スマホを使うと、どうしてもデータ容量が加算されていきます。
「スマホプランM」で毎月9GBまで使えますが、それでも足りない方に対するご提案です。
ウルトラギガモンスター+にするならいっそのことWiMAX2+はいかがでしょうか?
動画の視聴、OSやアプリのアップデート、写真の送受信、ゲームで使用…
スマホを使えば使うほどデータ容量が足りなくなります。
自宅にWi-Fi環境がある方はそれなりに容量を抑える使い方ができるかもしれません。
ソフトバンクの「ウルトラギガモンスター+」やUQモバイルの「スマホプランL」の14GBで3,980円にするのではなく、いっそのことWiMAX2+との同時契約もありですよというご提案です。
WiMAX2+とUQモバイルの同時契約で月々約5,000円。
モバイルタイプのルーターを選べば外出中でも容量を気にせずWi-Fiに繋いでネットが使えます。
スマホをたくさん使う人には魅力的な条件がそろっています。
モバイルタイプのルーターならPCやゲーム機も同時にWi-Fi接続できます。
一時的に友人の端末を繋げてあげることも可能です。
外出先でネットワーク対戦型のゲームを遊ぶこともできます。
詳しくは別ページにてご説明していますのでご参照ください。
ソフトバンクからUQモバイルへのMNPは?
ソフトバンクからUQモバイルへのMNPは難しいことではありません。
店舗に行かなくてもオンライン(スマホ)から手続き可能です。
詳しくは別ページをご参照ください。
総括
ソフトバンクからUQモバイルに乗り換えをオススメするユーザーは以下の通りです。
- 大容量データは必要としない。
- 月額料金を下げたい。
- 自分から電話はほとんどしない。
- 電話はほとんど使用しない。
- MVNO、格安SIMだけど低品質な回線は嫌だ。
上記条件のどれかに当てはまる方はUQモバイルをご検討いただけると思います。
スマホ購入割引の無くなった今、格安SIMに乗り換えて浮いたお金で最新機種に買い替えるサイクルが一番安上がりなスマホ購入方法になります。
当サイトではMNPの仕方から最新最安値契約情報までご紹介しています。

UQモバイルへ一番お得に契約する最新、最安値情報です。

WiMAX2+お申し込み最新・最安値情報です。
UQモバイル、オススメです。
