UQモバイルのSIMカードが手元にある方はiPhoneの初期化は不要です。
それではiPhone(スマホ)をUQモバイルで使えるようSIMフリーにする方法を解説します。
- アップルストアでiPhoneを購入された方には不要な作業です。
- 一部の機種を除きauで購入されたiPhoneもSIMロック解除不要です。(詳細は後述)
「SIM」そのものに関する説明は下記ページをご参照ください。
iPhoneをSIMロック解除するための2通りの方法
SIMフリー化の大まかな流れは以下の2通りです。
A:SIMロック解除申請後に契約済みのUQモバイルのSIMカードと入れ替えた時点でSIMフリーのiPhoneになります。
- MNP予約番号を発行する。
- UQモバイルに契約申し込みをする。
- UQモバイルのSIMカードが届く。
- 契約中のキャリアにSIMロック解除を申請する。
- SIMカードを入れ替えてiPhoneをアクティベート(再設定)し直す。(データは消えません。)
B:手元に新しいUQモバイルのSIMカードが来る前にiPhoneをSIMロックを解除させる場合は、SIMロック解除の申請後にiPhoneをバックアップ>初期化>復元の作業が必要になります。
- 契約中の通信事業社にSIMロック解除の申請をする。
- iPhoneをバックアップする。(iTuensもしくはiCloud)
- iPhoneを初期化する。(SIMフリー化)
- iPhoneをバックアップから原状回復させる。
時間は掛かりますが、ひとつひとつの作業を確実にこなせば難しい作業ではありません。
公式サイトの説明は以下の通りです。
SIMロック解除の実作業手順
作業にあたって必要なものがあります。
それぞれの細かい説明は順次していきますので、わからないものは読み飛ばしてください。
- 契約中のキャリアのオンラインサービスへのログインID、パスワード
- iPhoneの製造番号であるIMEIナンバー
- パソコン(新しいSIMカードが手元にある場合とiCloudで作業する場合は不要です。)
- Apple ID、パスワード
- iPhoneのパスコード(設定している人のみ)
SIMロック解除の申請方法
まずは契約中のキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)に対して、お手元のiPhoneのSIMロック解除を申請します。
オンラインで申し込んだ場合は無料ですが、店頭窓口や電話での口頭でのお申し込みでは手数料として3,000円掛かります。
iPhoneのバックアップ>初期化>復元ができない場合はショップに問い合わせてください。
自分で出来ない場合は、この手続き含めて3,000円なら納得できます。
それではまずは各キャリアへのSIMロック解除申請の手順をご説明いたします。
ドコモでのSIMロック解除申請の方法
公式サイトは以下の通りです。
申請条件
ドコモで購入したiPhoneのSIMロック解除の申請には、以下の条件があります。
- ネットワーク利用制限、おまかせロック等の各種ロックがかかっていないこと
- 購入日から100日経過した機種であること(ただし、支払いが完了している場合は除外する)
一括で購入したり、分割払いが完了している場合は即日申し込み可能です。
端末購入サポートを受けている場合は端末購入サポートの解除料が必要になります。
申請に必要なもの
- 「My docomo」のログインIDとパスワード
- IMEI(製造番号)
IDとパスワードが未登録の場合は新規登録を。
忘れてしまった場合は問い合わせをしてください。
さらに、申請の際はiPhoneのIMEI(製造番号)も必要です。
iPhoneから電話を掛ける要領で「*#06#」と入力すると画面にIMEIが表示されるのでメモをとっておいてください。
iPhone本体の「設定 > 一般 > 情報」でも確認できます。
「シリアルナンバー」ではなく、画面下の方にある「IMEI」をご確認ください。
ドコモのSIMロック解除申請手順
申請はパソコンからでもiPhoneからでもできます。
申請は「My docomo」から行います。
「My docomo」で検索するとすぐにログインサイトが見つかります。
ログインしたら「その他のお手続きはこちら」ですに入ります。
「SIMフリー申し込み」は嫌がらせのようにわかりにくいところにあります。
あともう少しでたどり着くのでがんばってください!
「その他のお手続きはこちらです」に入ったらずーーーっと下の方にいくと、
「その他」の中に「SIMロック解除」があります。
「お手続きする」から必要事項を記入して申し込み申請をしてください。
申請が終わった後のメッセージ内に「本受付をもって解除完了ではありません」という記載があります。
これは「この後にiPhoneをアクティベーション(初期化)しなおさなければいけないよ」という意味です。
ドコモに対する申請は以上です。
androidスマホの場合はSIMロック解除のために解除コードを打ち込む必要がありますが、iPhoneには不要です。
このままの状態でUQモバイルのSIMカードが到着するのを待ちます。
SIMカードを入れ替えればSIMフリーとして立ち上がります。
SIMカード到着前にSIMフリー化したい場合は、iPhoneをバックアップ>初期化>復元の作業に進みます。
auでのSIMロック解除申請の方法
auで購入したiPhoneは一部の機種を除きUQモバイルでの使用に際してはSIMロック解除手続きが不要です。
UQモバイルはauの回線を使用しているので、一部の端末を除きSIMロックが掛かった状態でも問題なく使用できます。
SIMフリー化が必要なのはiPhone6s、7シリーズ、SEになります。
それ以外の5s、6、8、11シリーズはSIMフリー化不要です。
ご自分の端末がSIMロック解除が必要かどうかは下記のサイトでご確認いただけます。
SIM解除に関するau公式サイトの記述は以下の通りです。
申請条件
auで購入したiPhoneのSIM解除の申請にあたっては、以下の条件があります。
- ネットワーク利用制限がかかっていないこと
- 購入日から101日目以降の機種であること(ただし、支払いが完了している場合は除外する)
一括で購入したり、分割払いが完了している場合は即日申し込み可能です。
端末購入サポートを受けている場合は端末購入サポートの解除料が必要になります。
- SIMロック解除対象機種であること。
SIMロック解除対象機種かどうかは以下のサイトでご確認いただけます。
申請に必要なもの
- 「My au」のログインIDとパスワード
- auを契約した際の数時4桁の暗証番号
- IMEI(製造番号)
iPhoneから電話を掛ける要領で「*#06#」と入力すると画面にIMEIが表示されるのでメモをとっておいてください。
「設定 > 一般 > 情報」でも確認できます。
「シリアルナンバー」ではなく、画面下の方にある「IMEI」をご確認ください。
auのSIMロック解除申請手順
申請はパソコンからでもiPhoneからでもできます。
申請は「My au」から行います。
「My au」で検索するとすぐにログインサイトが見つかります。
IDとパスワードでログインしたら、契約時に登録した数字4桁の暗唱番号を入力します。
画面を下へスクロールして「SIMロック解除のお手続き」で解除可能かどうかを判別。
確認したら左上にチェックを入れる。
そして下方にスクロールして「次へ」
内容をチェックしたら「この内容で申し込む」で申請完了です。
androidスマホの場合はSIMロック解除のために解除コードを打ち込む必要がありますが、iPhoneには不要です。
このままの状態でUQモバイルのSIMカードが到着するのを待ちます。
SIMカードを入れ替えればSIMフリーとして立ち上がります。
SIMカード到着前にSIMロック解除したい場合は、iPhoneをバックアップ>初期化>復元の作業に進みます。
ソフトバンクでのSIMロック解除申請の方法
ソフトバンク公式サイトの記述は以下の通りです。
申請条件
ソフトバンクで購入したiPhoneのSIMロック解除の申請にあたっては、以下の条件があります。
- ネットワーク利用制限製品は受け付け不可。
- 安心遠隔ロックなど製品の機能を制限するサービスをご利用の場合は、これらのサービスを解除後に手続き。
- 2015年5月以降に発売された機種で購入日から101日目以降の機種であること(ただし、支払いが完了している場合は除外する)
- ただし、「一括購入割引」「機種購入サポート」のキャンペーン利用で購入された機種は購入日から100日間は解除手続き不可。
- 故障や水濡れがある場合は不可。
一括で購入したり、分割払いが完了している場合は即日申し込み可能です。
端末購入サポートを受けている場合は端末購入サポートの解除料が必要になります。
申請に必要なもの
- 「My SoftBank」のログインIDとパスワード
- IMEI(製造番号)
まず「My SoftBank」にログインする必要があります。
「My SoftBank」のログインID(携帯番号でも可)とパスワードが必要です。
忘れてしまった場合はサイトより問い合わせをしてください。
さらに、申請の際はiPhoneのIMEI(製造番号)も必要です。
iPhoneから電話を掛ける要領で「*#06#」と打つと画面にIMEIが表示されるのでメモをとっておいてください。
「設定 > 一般 > 情報」でも確認できます。
「シリアルナンバー」ではなく、画面下の方にある「IMEI」をご確認ください。
ソフトバンクのSIMロック解除申請手順
申請はパソコンからでもiPhoneからでもできます。
申請は「My SoftBank」から行います。
「My SoftBank」で検索するとすぐにログインサイトが見つかります。
ログインしたら右上のメニューより「契約・オプション管理」を選択。
その中の「SIMロック解除手続き」より手続きします。
「製造番号(IMEI)」を入力して「解除手続きする」で申し込み完了です。
androidスマホの場合はSIMロック解除のために解除コードを打ち込む必要がありますが、iPhoneには不要です。
このままの状態でUQモバイルのSIMカードが到着するのを待ちます。
SIMカードを入れ替えればSIMフリーとして立ち上がります。
SIMカード到着前にSIMロック解除したい場合は、iPhoneをバックアップ>初期化>復元の作業に進みます。
A:SIMカードを入れ替えてSIMフリー化する場合
手元にUQモバイルのSIMカードが届いていればiPhoneに入っているSIMカードと入れ替えます。
SIMカードの交換の仕方は以下のページをご参照ください。
SIMカードを入れ替えてiPhoneの電源を入れると再設定開始として「アクティベーション開始です」と表示されます。
「了解」をタップしたら画面を下から上へスワイプします。
ホームボタンのある機種はスワイプの代わりにホームボタンを押してください。
「アップデートが完了しました」と表示されたら「続ける」をタップしてアクティベーション開始となります。
Apple IDとパスワードを入力します。
アップストアもログインし直しとなります。
以上でiPhoneがSIMフリーになってUQモバイルと接続完了になります。
アクティベーションしてもiPhoneのデータは消えませんが、環境が整っているなら事前にバックアップを取っておくことをオススメします。
B:SIMカードがまだ手元に無い場合はiPhoneの初期化が必要です。
UQモバイルのSIMカードが手元に届く前にiPhoneのSIMフリー化を終わらせる場合は、SIMロック解除の申請後にiPhoneを「バックアップ>初期化>復元」といった作業が必要になります。
「契約中のSIMカードのままSIMフリー化するにはiPhoneを初期化が必要」ということです。
初期化するとiPhoneのデータが全て消去されてしまうのでバックアップが必要になります。
必要なもの
- 初期化するiPhone
- パソコン(iTunes)
- Apple IDとパスワード
作業手順
- iPhoneをパソコンに接続してiTunesでバックアップを取ります。
- iPhoneがPCに繋がった状態で本体操作によりiPhoneを初期化します。(SIMフリー化完了)
- iTunesから先ほど取ったバックアップにより復元して終了。(初期化前の状態に戻る)
一連の作業はiTunesの代わりにパソコン無しのiCloudでも可能です。
ただし、扱うデータ容量や大量のデータのアップロード、ダウンロードのことを考えるとPCを使ったiTunesでの作業が妥当だと思われます。
1:iTuensでiPhoneをバックアップする。
1:「今すぐバックアップ」でバックアップを取る。
2:iPhoneの初期化
2:バックアップが完了したらパソコンに繋いだままiPhoneの本体操作から初期化します。
「設定」>画面下の「リセット」>「すべての設定をリセット」で初期化されます。
初期化が完了すると画面に上記メッセージが表示されます。
この時点でiPhoneのSIMフリー化は完了です。
3:iPhoneの復元(原状回復)
続いて先ほど取ったバックアップからiPhoneを復元します。
「バックアップを復元」から先ほどのデータを復元させて作業完了です。
アクティベート時の注意点
注意:iPhoneをSIMフリーにする際は、Apple IDとパスワード、iPhoneのパスコードが必要になります。
パスコードを忘れてしまった場合、iPhoneのアクティベート(再起動)ができなくなります。
Apple IDのメールアドレスをMNP前のキャリアメール(@docomone.jpなど)にしていると、MNP後には契約解除のためメール使用が不可能となり、パスワードの再確認ができなくなります。
Apple IDの登録メールアドレスをキャリアメールに設定されいてる方は、安全のためにすぐにフリーメールアドレスなど、MNP後も使い続けられるメールアドレスに変更しておくことを推奨します。
さいごに
SIM解除の申請はIDやパスワードなどがきちんとそろっていれば5分もあればできる作業です。
新しいSIMカードがあればパソコンを使った操作も不要です。
不要なiPhoneを売る際もSIMフリーになっている方が買取査定が高くなります。
こんなことに3,000円も使うなんてもったいないです!
ご自分で作業されることをオススメします。

コメント