格安SIMのUQモバイルではSIMフリーのiPhoneじゃないと使えません。
なんて話はよく聞きますが…
SIMフリー?SIMロック解除?
そもそも「SIM」ってなんなのでしょうか?
そんな疑問にサクっとお答えいたします。
「SIMフリー」とはどういう意味か?
「SIMフリー」という言葉があるなら「SIMフリーじゃない」という事象も存在するわけです。
ドコモ、au、ソフトバンクに契約している人が買ったiPhoneは「SIMフリーじゃない」iPhoneです。
アップルストアで買った人のiPhoneは「SIMフリー」のiPhoneです。
SIMってなんだろう?
「SIM」とは「Subscriber Identity Module」の略です。
iPhoneの横にある小さな秘密の穴を突っつくと出てくるこの小さな白っぽいカード…
これが「SIMカード」です。
「Subscriber Identity Module Card」ですね。
「加入者識別モジュールカード」とかいう意味ですけどまだ意味不明です。
役割としては、このカードがiPhoneに入っていることによって、契約している通信事業社の通信(電話)回線が使えるようになります。
ドコモならドコモの回線、UQモバイルならUQモバイルの通信回線を使えるようにするために必要なカードです。
ですから、自分が契約している通信事業社専用のSIMカードをiPhoneに入れておく必要があります。
MNPなどで通信事業社を変更した場合は、次に契約する通信事業社用のSIMカードと入れ替えます。
だけどそうは問屋が卸さない。
SIMロックってどういうこと?
キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)で販売しているiPhoneには、
他の通信事業社のSIMカードを入れても認識しないように鍵(ロック)が掛かっています。
これが「SIMロック」です。
自分のところで買わせたiPhoneを他の会社で使わせないための防御処置です。
「うちの会社専用だからね」ということで高いiPhoneを値引き販売していました。
「安く売るからうちの会社の回線を使い続けてね」ということですね。
いわゆる「囲い込み」という手法です。
今までの消費者は通信事業社をほいほい変えて渡り歩くことはしなかったので、この商法に対してそこまで反発はありませんでした。
「新しい端末(iPhone)を安く買えるのだから別にいいんじゃないの」
という感じです。
ところがちょっと風向きが変わってきました。
格安SIMの登場です。
MVNOと呼ばれる、大手キャリアの回線を間借りすることで設備投資に掛ける費用を無くして格安で消費者に通信網を提供する通信事業社です。
大手キャリアだけが通信網というインフラを独占して商売することに国が待ったを掛けたことで生まれた新事業です。
少しぐらい回線状況が悪くなろうと安い方がいいという消費者が格安SIMに流れ始めます。
1万円だった通信費が2千円になるならそっちの方がいい
当然の流れではあります。
しかし…
「こんなこともあろうかと!」
といった感じで立ちふさがったのが「SIMロック」です。
キャリアで買ったiPhoneを使っている人は、そのiPhoneを持って格安SIMに乗り換えることができないのです。
「SIMロック」されているから格安SIMの会社のSIMカードを入れても使えないんですよね。
改正電気通信事業法による携帯販売の大きな変化
「大手キャリアの通信事業独占状態はよろしくない」
「携帯料金はもっと下げられるはずだ」
「大手キャリアは儲けすぎだ」
という国の判断により始まったMVNOによる新規事業参加拡大だったのに、SIMロックのせいで消費者の流れがうまくいきません。
それはそうです。
今使ってるiPhoneを持って乗り換えられないのだから。
と、いうわけで国より新たな指示が出ます。
「スマホのSIMロック販売やめろ」
「月々の通信費値引きする代わりに新しいスマホを買わせるのやめろ」
「他の会社に消費者が流れやすくするために契約破棄の違約金とかも高過ぎるから1,000円以内にしろ」
という総務省より発せられた「改正電気通信事業法」が2019年10月1日より施行されました。
SIMロックは、一括払いで購入された端末に関してはすぐに解除できるのですが、
ローンや端末代の半額を2年掛けて払ってその後下取りに出すみたいな販売をされた端末は購入後100日経たないとSIMロック解除できないなどあってまだちょっと揉めてます。
揉めてますがSIMロック解除の条件を満たした端末であればすぐにでもSIMロック解除することができるようになりました。
SIMロック解除自体は、やる気さえあれば自分で0円で出来ます。
iPhone11の販売の現状
ところで、アップルストアで売られているiPhoneは最初からSIMフリーです。
SIMフリーだからアップルストアで買ったiPhoneならそのままどこの会社のSIMカードでも使えます。
で、今ちょっとおかしいのが、キャリアで買うよりアップルストアで買うiPhoneの方が安いという逆転現象が起きています。
なんでSIMロックが掛かった不便なキャリアのiPhoneの方が値段が高いのか訳が分かりません。
アップルストアでiPhone買ってSIMカード入れ直すだけで使えるからその方がいいですよ。
あ、インターネット接続のためにAPN設定だけはやらないとダメですけどね。
端末割引、いわゆる「スマホ割」のような値引きサービスは消滅してしまいました。
その分、月々の通信費が下がるはずだったのにそれも見送られているのが現状です。
うまくいきませんね。
今できる携帯代節約法
現状、iPhone11を安く買う方法はありません。
アップルストアでiPhoneを買って格安SIMに乗り換えて月々の通信費を安く上げるのが今できる唯一の携帯料金節約法です。
UQモバイルは格安SIM業界にあってauの兄弟会社だけありMVNO随一の回線速度を維持し続けています。
最安料金は「スマホプランS」の月々1,980円です。

ご家族も一緒にUQモバイルに加入されれば子回線は500円引きの月々1,480円になります。
「スマホプランS」の1ヵ月3GBのデータ容量で足りない場合は容量無制限のWiMAXとの同時加入で月々5,000円以下での契約も可能です。
モバイルルーターを使えばいつでもどこでもWi-Fi接続で快適にネット環境を維持できます。
WiMAXは、ご自宅での通信環境に問題があれば20日以内なら違約金なしでキャンセルも可能です。
UQモバイルのサービス圏内にお住いの方は格安SIMへのお乗換えをぜひご検討されてみてはいかがでしょうか?
こちらがUQモバイルのサービス提供地域になります。
UQモバイルは縛りなしで違約金も0円です。

コメント