最新、WiMAX最安キャンペーン情報(2019.12.03更新)
2019年12月3日現在のUQ WiMAX公式を含めた全7社の最安値情報です。
比較条件は以下の通りです。
- プラン:ギガ放題
- 最新ルーター:モバイルタイプ=WX06、据え置き型=HOME L02
- 消費税別、手数料含む(3,000円)、3年契約のひと月平均金額算出(1円以下切り捨て)
- 初月料金は計算に含まず別途記載。
1位:GMOとくとくBB(3,346円/月)(公式との3年間差額 -37,220円)
・3,343円/月
「GMOとくとくBB」のキャッシュバックキャンペーンが最安値です。
ルーター:無料
LTEオプション:無料
初月:月額3,609円の日割り
最新機種含むすべてのルーターが無料で3万4,700円のキャッシュバックになります。
- 手数料=3,000円+(1~2ヵ月=3,609円)+(3~36ヵ月=4,263円)
- 15万5,160円(3年合計)- 34,700円(キャッシュバック)=12万460円
- 12万460円/36ヵ月=3,346円/月
1ヵ月あたり¥3,343です。
UQモバイルの「スマホプランS」1,980円 – 300円(ウルトラギガMAX)=1,680円を足すと
1ヵ月あたり5,026円となります。
ちなみに「GMOとくとくBB」ではキャッシュバックではない「月額割引キャンペーン」も同時開催しています。
まだ3年間の総額ではキャッシュバックタイプのキャンペーンより若干高くなりますが、もらい忘れても後悔の少ない「月額割引キャンペーン」の方がオススメです。
ルーターはWX06、HOME L02どちらを選んでも月額料金は同じです。
初月は2,170円の日割り計算になります。
- 手数料=3,000円
- 1~2ヵ月=2,170円/月
- 3~36ヵ月=3,480円/月
WiMAXのみ=3,490円/月
UQモバイル+WiMAX=5,170円/月
と、なります。
3年間の総額は以下の通りです。
- キャッシュバックキャンペーン:12万360円
- 月額割引キャンペーン:12万7千660円
3年間で7,300円の差をどう考えるかですね。
ちなみに月額割引キャンペーンの金額でも、2位のjpwimaxのアマゾンポイントを差し引く前の金額よりも安くなります。
2位:DTI WiMAX 2+(3,623円/月)(3年間差額 -27,250円)

DTI WiMAX 2+は、キャッシュバックなしの月間割引のキャンペーンです。
サイト表記の「1カ月目~2カ月目0円」というのは初月含めるので最大2か月無料という意味です。
初月無料ということです。
- 手数料=3,000円
- 1ヵ月=0円
- 3ヵ月=2,590円/月
- 4~36ヵ月=3,760円/月
- 3,518円/月
3位:Broad WiMAX(3,656円/月)(3年間差額 -26,789円)

3,656円/月
Broad WiMAXはキャッシュバックなし、月額料金割引タイプです。
ここはサイトの表記がいろいろややこしいです。
まず、加入と同時に有料オプションの「安心サポートプラス」と「My Broadサポート」に入り、さらにクレジットカード申し込みにしないと「初回費用18,857円」なるものが無料になりません。
そもそもここでいう「初回費用」は他のプロバイダーではどこも徴収していないBroad WiMAX独自の制度です。
そしてこの「初回費用」には契約手数料3,000円は含まれません。
「My Broadサポート」は、最大2か月間無料なので契約と同時に解約すれば費用は0円で済みます。
しかし、「安心サポートプラス」は初月から月額料金550円が発生します。
初月は2,726円の日割+安心サポートプラス550円です。
サイトの料金表記の1カ月目が初月(契約開始月)にあたります。
初月は別計算としているので3年間平均の料金算出は下記の計算で行います。
- 手数料=3,000円
- 1~2ヵ月=2,726円/月
- 3~24ヵ月=3,411円/月
- 25~36ヵ月=4,011円/月
- 3,656円/月
4位:Smafi by GMO(3,673円/月)(3年間差額 -25,440円)

Smafi by GMOは3年間ずっと変わらない金額です。
初月無料です。
- 手数料=3,000円
- 1~36ヵ月=3,590円/月
- 3,673円/月
5位:カシモ WiMAX(3,768円/月)(3年間差額 -22,012円)

3,768円/月
カシモ WiMAXは最新のルーターWX06、HOME L02を選ぶと料金が高くなります。
初月は一律1,380円です。
- 手数料=3,000円
- 1ヵ月=1,380円
- 2~24ヵ月=3,580円/月
- 25~36ヵ月=4,079円/月
- 3,768円/月
6位:So-net(4,129円/月)(3年間差額 -9,024円)

4,046円/月
So-netは、月割りタイプです。
初月は無料です。
- 手数料=3,000円
- 1~12か月=3,380円/月
- 13~36ヵ月=4,379円/月
- 4,046円/月
7位:UQ WiMAX(4,380円/月)(3年間総額 15万7千680円)
WiMAX=4,380円/月
WiMAX+UQモバイル=6,060円
UQ WiMAXは旧モデルのWX05、HOME 01の購入時に3,000円のキャシュッバクがありますが、ルーターの販売価格が別途1万5,000円になります。
最新型のルーターも同額の1万5,000円なのですが、こちらはキャッシュバックなしの設定です。
当サイトでは最新ルーターを基準に計算しているので、キャッシュバックなしの料金算出となります。
- 手数料=3,000円
- LTEオプション:なし
- 1~36ヵ月=3,880円/月
- ルーターW06:1万5,000円
- ルーター含めた月割り計算は4,380円/月となります。
まとめ
3年間の総額は、定価のUQモバイルが15万7千680円
それに対して安さ1位の「GMO とくとくBB」は12万360円でした。
3年間の差額は3万7千320円で、毎月の平均支払額で1,000円以上の差が付く計算になります。
そして、「GMO とくとくBB」が競合他社と比べても突出して安いことがよくわかります。
どこから申し込んでもまったく同じ回線速度、品質です。
使用する回線環境が同じなのですから一番安いプロバイダーから申し込みましょう!
コメント